6月16日(日)宮崎フォークビレッジで「無流アコースティックライブ」やってきました。
聞きに来られた中に、若山牧水を研究する歌人伊藤一彦先生の門下生がおられました。
私の「人間はみんな」がお気に入りだということで、和歌三連作に仕立ててくれました。
ご自身の歌会で発表されるそうです。
一. ひとはみな紙でできてる悲しみの涙に濡れて心破れる
二. ひとはみな糸でできてる重圧に耐えようとして心ちぎれる
三. ひとはみな水でできてる汚(けが)れたる人を洗いて心濁らす
(「人間はみんな」のYoutubeURL:https://www.youtube.com/watch?v=cuCjmQrNFPY)
私の返歌
夢持てば悲しみ忘る孤白雲鳥も無き夜の海を渡れど
短歌との出会い(教科書でも出会いますが)
中学から高校まで家の斜め裏の丸山十郎先生に英語を習っていました。十郎先生は若くして亡くなりましたが、エール大学卒、柔道二段空手二段の英俊でした。
十郎先生が私に短歌の自選集を見せてくれたことがありました。二十首ほどの自選集でしたがその中で若山牧水の「白鳥はかなしからずや空の青海の青にも染まず漂ふ」と石川啄木の「東海の小島の磯の白砂にわれ泣きぬれて蟹とたわむる」は私の心に留まりました。
ちょっと横道ですが、啄木のこの歌の解説では「蟹」とは「短歌」の身代わりで「泣きながらも短歌を作っている」とか「蟹」に特に意味はないという解釈が定説のようですが、十郎先生の解釈では「蟹は前に歩けないだろ、その蟹に真っ直ぐ歩けない自分(素直でない自分)を重ねて涙が出るという歌なんだ。」でした。
私が最も気に入ったのは牧水の白鳥の歌でした。
実は作者の若山牧水については何も知らなかったのですが、数年前仕事で宮崎に行った帰りに空港で歌人伊藤一彦という方と俳優の堺雅人さんの対談本が目に留まり思わず買ってしまいました。
「ぼく、牧水!歌人に学ぶ「まろび」の美学」という本でした。伊藤一彦さんは歌人で牧水の研究家、また堺雅人さんはその教え子だということです。そして三人とも早稲田大学OBです。私は早稲田大学を受験したことがありました、ニアミスですね。
牧水は宮崎県日向の生まれ、早稲田大学に入ってからはほとんど関東で過ごしたようです。私は千葉市に二十年近く住んでいますが、牧水は房総半島が好きで何度も旅したことを知りました。昨年には私も南房を訪れ「白鳥は・・」の歌碑を訪ねたりしました。
沼津には「若山牧水記念館」があるそうです。今度行ってみよう。
宮崎には仕事で何十回も行きました、日向にもよく行きました。それだけのことですが。
牧水は明治半ばから昭和初期にかけて、欧米列強と対峙する我国にとって当時どうでもいいような短歌ばかりを歌った歌人です。学生運動が盛んなときに「傘がない」とうたった陽水のようなものですかね?!だから人気あったんですね。
実はわたくしもそんな風に飄々と生きたかったと思います。
牧水は大酒飲みで、死んだときにはアルコール漬け状態だったそうです。幸せですね!?