5月16日(水)妻と奥湯河原を観光、源頼朝が身を隠したという「しとどの窟」という場所に行ってみた。
妻の写真を撮ってやるということで窟に向かってスマホを構えると、天空から一条の青い光りが!
窟から流れ出る湿った空気がプリズムの役目を果たして虹が見えたのだろう。
そしてアングルを少し工夫してみると、こんな写真が撮れました。
天からの光りが木の葉の隙を縫って、妻を地上に降ろし賜うた!!
おまけに後光まで!!!(ええい、何様じゃ)
ほんの10㎝ぐらいのずれで虹がほとんど見えなくなってしまうという稀なアングルを、偶然見つけたのでした。
日差しの角度や空気の状況を考えると二度と撮れない写真だろう。
「どこなんだ??」とか言いながら、僕もやっと撮ってもらいました。
天から降りてきた感はないな。
ええとこ「天に上れない!」っていう感じかな。
5月15日(火)に千葉を出て車で藤沢、平塚、大磯、奥湯河原へと行き、奥湯河原で一泊。
16日(水)は奥湯河原の山道を越えて箱根ターンパイクで小田原へ。
平塚では父が昔勤務していたいう富士チタン平塚工場を訪問。60年程前の工場をそのまま使っているという文化遺産のような会社です。
大磯では旧吉田茂邸を訪問。麻生さんの爺さんはえらい金持ちですわ。
小田原では、小田原城と石垣山城(一夜城)を観光。
石垣山城は、小田原の軍勢を驚かすための城だから張子みたいなもんだろうと思っていたら、関東初の総石垣による城で本格的な城郭を備えていたということだ。現地に行けばすぐにわかる。
関東大震災で大きな被害を受けたのが残念だ。
0コメント